運輸安全マネジメントに関する取り組み

Safety Management

運輸安全マネジメントに関する取り組み

2023年4月1日

2023年度 中央交通株式会社(沖縄)
運輸安全マネジメント

  1. 輸送の安全に関する基本的な方針

    1. 経営トップが主導的な役割を果たしながら「輸送の安全は我社の根幹」であることを全従業員に対して認識させると共に徹底させます。
    2. 法令等の遵守と輸送の安全確保は最重要であるという意識付けを全従業員に対して経営トップが日々教養し徹底させます。
    3. 「安全はもろいものであり手を抜けばすぐに崩れてしまう」ことを経営トップが強く認識し「安全対策の強化」に主導的な役割を果たすよう努めます。
  2. 輸送の安全に関する重点施策

    1. 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令および安全管理規定に定められた事項を遵守します。
    2. 輸送の安全に関する費用支出および投資を積極かつ効率的に行うよう努めます。
    3. 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講じます。
    4. 輸送の安全に関する教育および研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施します。
  3. 輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況

    1. 事故件数

      2022年度(2022年4月~2023年3月)

      区分 目標 実績
      人身事故 車内人身事故 0件 0件
      重傷事故 0件 0件
      死亡事故 0件 0件
      物損事故 2件 0件
      後退時事故 0件 0件
      健康起因事故 0件 0件
      飲酒運転 0件 0件

      2023年度(2023年4月~2024年3月)

      区分 目標
      人身事故 車内人身事故 0件
      重傷事故 0件
      死亡事故 0件
      物損事故 2件以下
      後退時事故 0件
      健康起因事故 0件
      飲酒運転 0件

      人身事故、物損事故は有責事故の統計

    2. 自動車事故報告規則第2条に規定する事故(国土交通省に報告が必要な重大事故)

      2022年度 死亡事故0件、重傷事故0件、車内人身事故0件

    3. 乗務員の健康起因による事故

      2022年度 0件

  4. 輸送の安全に関する計画

    1. 運輸安全マネジメント会議の開催

      安全マネジメント委員(社長、安全統括管理者、統括運行管理者、運行管理者、整備管理者)が出席する「運輸安全マネジメント会議」を年に1回以上開催し、必要な情報や問題を管理者全員が共有できるよう安全管理体制の構築と維持に努めています。

    2. 乗務員教育計画

      全乗務員に年間教育計画に基づいて教育を実施しています。

      実施月 教育項目
      安全指導及び監督 実施要領 健康管理 実技講習 その他
      4月 ◎バスを運転する場合の心構え
      • バス事業の社会的役割
      • バス運転者の指名
      • バス事故の社会的影響
      • 安全運転の心構え
      SAS検査
      (2年毎)
      運転技能確認 春の全国交通安全運動の効果的推進
      5月 ◎バスの運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本事項
      • 旅客自動車運転事業の法令を遵守した運転
      • 車両管理にかかる法令
      • 運行指示書の尊守
      • バス輸送に係る防犯対策
      基本的な車両点検等 「バスジャック統一対応マニュアル」に基づく対応方法
      6月 ◎乗降時の安全確保
      • 乗降時の乗客の安全確保と注意事項
      • 乗降口の扉の適切な操作と事故事例
      • 高齢者、障害者などの乗降時の安全確保
      健康診断
      (1年毎)
      脳MRI
      (2年毎)
      エアコン動作の確認方法について
      7月 ◎安全装置を備える自動車の運転方法
      • 運転支援装置の役割と性能の留意点
      • 運転支援装置への過信及び誤った使用方法
      • 運転支援装置に係る事故の事例
      「夏季」安全運転講習会1
      夏季の輸送安全総点検の推進
      8月 ◎ドライブレコーダーを利用した安全運転
      • ドライブレコーダーの操作方法の再確認
      • ドライブレコーダーを利用した安全運転
      • ドライブレコーダーの映像を個別活用しよう

      1 2022年に発生した事故の傾向

      1 危険ドラック、覚せい剤等の薬物乱用防止

      1 乗務中の携帯電話・スマートフォンの使用禁止の徹底

      運転技能確認
      9月 ◎健康管理の重要性
      • 健康起因による事故事例と健康管理のポイント

      6・7月の健康診断の結果に基づく健康管理のポイント

      救急救命講習
      10月 ◎交通事故に関わる運転者の生理的及び
      心理的要因及びこれらへの対処方法
      • 交通事故の生理的、心理的要因
      • 過労防止のための留意点
      • 体調不良、過労、眠気を感じた時は運行を中断
      • 飲酒や薬物の影響による危険運転防止の留意点
      • ヒューマンエラーの防止
      秋の全国交通安全運動の効果的推進
      11月 ◎乗車中の旅客の安全の確保
      • カーブでの追い越し禁止
      • 安全な速度と十分な車間距離の確保
      • 走行中の着席案内とシートベルト着用の徹底
      12月 ◎主として運行する経路における道路に及び交通の状況把握
      • 運行経路における道路、交通情報の把握
      • 事前の情報把握と適切な運行経路の選択
      • 情報に基づく安全運転のための留意点
      基本的な車両点検等について
      運転技能確認
      年末年始自動車輸送
      「冬季」安全講習会2
      1月 ◎バスの構造上の特性
      • バスの特性、車種区分に合わせた運転
      • 車高、車長、車幅、死角、内輪差及び制動距離
      • バスの死角について、バックカメラの視界限界など

      2 バスの非常口の開閉方法、乗客の避難誘導について

      2 消火器、非常停止表示板、非常用発煙筒の使用方法について

      接遇マナーについて
      2月 ◎危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
      ◎ドライブレコーダーの記録の共有・活用
      • 危険予測運転のポイント、必要性
      • 歩行者や自転車などの行動特性に応じた配慮
      • 悪天候、夜間の危険への配慮など
      • ドライブレコーダーの記録の共有・活用
      • ヒヤリ・ハット情報を活用した状況共有と危険予知
      3月 ◎運転者の運転適性に応じた安全運転
      • 適正診断の必要性
      • 適性診断の結果の活用法(性格・安全運転態度など)
      • 適性診断結果に基づき個々運転者に指導
      適齢診断
      (1年毎)
      救急救命講習 労基法・
      改善基準告示
    3. 運行管理者の教育と育成

      1. 運行管理者は法令により定められた2年に1度の運行管理者講習を受講しております。
      2. 法令遵守の運行の徹底を図るため乗務員を対象に運行管理業務の正しい知識を目的とした「運行管理者育成制度」を創設いたします。希望者は運行管理者指導講習の受講を推奨し、費用は会社で負担します。
    4. 1年に1度、自動車安全運転センターに全乗務員の「運転記録証明書」を申請し、定期的に交通違反点数を確認し、乗務員教育や事故防止に活用しております。

    5. 全ての車両にLTE通信による「4カメラ常時記録ドライブレコーダー一体型デジタルタコグラフ」を導入しております。こちらの機器により、ほぼリアルタイムで当日の運行状況を把握することができ、ドライブレコーダーの映像を車両が帰庫する前でも取得することが出来ます。GPS管理画面の地図には「雨雲MAP」を表示することが可能で、車両位置と雨雲位置及び降雨量を同時に把握することが出来ます。これにより台風やゲリラ豪雨等の異常気象時に速やかに事務所で確認することができます。

    6. 全ての乗務員を対象にヒヤリ・ハット情報の提出を義務付けております。また、運行管理者はヒヤリ・ハット情報の報告を受けた後は速やかにドライブレコーダーでヒヤリ・ハット映像を取得し、定期的に開催している安全教育に活用して情報共有を行っております。

    7. 健康起因による事故防止のため、睡眠無呼吸症候群(SAS)検査と脳MRI検診を約2年毎に実施し、全乗務員の健康状態の把握に努めます。

    8. 高齢者の事故防止として、自動車事故対策機構(NASVA)による適齢診断を1年に1回受講いたします。

  5. 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

    1. 輸送の安全のために講じた措置

      2022年度 項目 実績
      車両 PCS等安全装置を搭載した車両の導入 605万円
      乗務員教育 安全講習会 2万円
      適性診断(初任/一般/適齢) 5万円
      無事故に対する報奨制度 437万円
      運行管理 IP無線通信費 39万円
      デジタルタコグラフ通信費 122万円
      IT点呼システム管理費 15万円
      健康管理 健康診断(年1回)

      宮古島営業所は病院の都合により翌年度受診

      23万円
      睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査 43万円
      脳MRI検診

      宮古島営業所は病院の都合により翌年度受診

      44万円
      合計 1,141万円
    2. 輸送の安全のために講じようとする措置

      2023年度 項目 予算
      車両 PCS等安全装置を搭載した車両の導入 2,750万円
      乗務員教育 安全講習会 20万円
      適性診断(初任/一般/適齢) 24万円
      無事故に対する報奨制度 552万円
      運行管理 IP無線通信費 54万円
      デジタルタコグラフ通信費 1,122万円
      IT点呼システム管理費 16万円
      健康管理 健康診断(年1回)

      宮古島営業所乗務員、前年度未受診者含む

      24万円
      睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査 10万円
      脳MRI検診

      宮古島営業所乗務員、前年度未受診者含む

      31万円
      合計 4,575万円
  6. 輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織図

    社内組織図及び緊急時(重大事故・災害時等)における連絡指示命令組織図は、別途のとおり。

    連絡指示命令組織図のPDFはこちら
  7. 輸送の安全に関する内部監査

    毎年に1回実施しています。
    令和5年1月に宮古島営業所で実施し、一部不備のある箇所には改善を指示しました。

  8. 安全管理規定

    安全管理規定に関するPDFはこちら
  9. 安全統括管理者

    代表取締役 森 良知