
Safety Management
2022年4月1日
2022年度 中央交通株式会社(沖縄)
運輸安全マネジメント
2021年度(2021年4月~2022年3月)
区分 | 目標 | 実績 | |
---|---|---|---|
人身事故 | 車内人身事故 | 0件 | 0件 |
重症事故 | 0件 | 0件 | |
死亡事故 | 0件 | 0件 | |
物損事故 | 4件 | 0件 | |
後退時事故 | 0件 | 1件 | |
健康起因事故 | 0件 | 0件 | |
飲酒運転 | 0件 | 0件 |
2022年度(2022年4月~2023年3月)
区分 | 目標 | |
---|---|---|
人身事故 | 車内人身事故 | 0件 |
重症事故 | 0件 | |
死亡事故 | 0件 | |
物損事故 | 4件以下 | |
後退時事故 | 0件 | |
健康起因事故 | 0件 | |
飲酒運転 | 0件 |
人身事故、物損事故は有責事故の統計
2021年度 死亡事故0件、重傷事故0件、車内人身事故0件
2021年度 0件
安全マネジメント委員(社長、安全統括管理者、統括運行管理者、運行管理者、整備管理者)が出席する「運輸安全マネジメント会議」を年に1回以上開催し、必要な情報や問題を管理者全員が共有できるよう安全管理体制の構築と維持に努めています。
全乗務員に年間教育計画に基づいて教育を実施しています。
実施月 | 教育項目 | ||||
---|---|---|---|---|---|
安全指導及び監督 | 実施要領 | 健康管理 | 実技講習 | その他 | |
4月 | ◎バスを運転する場合の心構え |
|
SAS検査 (2年毎) |
運転技能確認 | 春の全国交通安全運動の効果的推進 |
5月 | ◎運行の安全、乗客の安全確保 |
|
基本的な車両点検等 | 「バスジャック統一対応マニュアル」に基づく対応方法 | |
6月 | ◎乗降時の安全確保 |
|
健康診断 (1年毎) 脳MRI (2年毎) |
エアコン動作の確認方法について | |
7月 | ◎安全装置を備える自動車の運転方法 |
|
「夏季」安全運転講習会 夏季の輸送安全総点検の推進 |
||
8月 | ◎ドライブレコーダーを利用した安全運転 |
|
運転技能確認 | ||
9月 | ◎健康管理の重要性 |
6・7月の健康診断の結果に基づく健康管理のポイント |
救急救命講習 | ||
10月 | ◎交通事故に関わる運転者の生理的及び 心理的要因及びこれらへの対処方法 |
|
秋の全国交通安全運動の効果的推進 | ||
11月 | ◎乗車中の旅客の安全の確保 |
|
|||
12月 | ◎主として運行する経路における道路に及び交通の状況把握 |
|
基本的な車両点検等について 運転技能確認 |
年末年始自動車輸送 「冬季」安全講習会 |
|
1月 | ◎バスの構造上の特性 |
バスの非常口の開閉方法、乗客の避難誘導について 消火器、非常停止表示板、非常用発煙筒の使用方法について |
接遇マナーについて | ||
2月 | ◎危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 ◎ドライブレコーダーの記録の共有・活用 |
|
|||
3月 | ◎運転者の運転適性に応じた安全運転 |
|
適齢診断 (1年毎) |
救急救命講習 | 労基法・ 改善基準告示 |
1年に1度、自動車安全運転センターに全乗務員の「運転記録証明書」を申請し、定期的に交通違反点数を確認し、乗務員教育や事故防止に活用しております。
ヒヤリ・ハット情報を速やかに乗務員が共有できるよう「ヒヤリ・ハット情報事例集」を月例ミーティングにて報告し、それをもとに指導を行っています。
また、運行管理者はヒヤリ・ハット情報の報告を受けた後は速やかにドライブレコーダーでヒヤリ・ハット映像を取得し、安全教育に活用しています。
健康起因による事故防止
2021年度 | 項目 | 実績 |
---|---|---|
車両 | PCS等安全装置を搭載した車両の導入 | 900万円 |
乗務員教育 | 安全講習会 | 6万円 |
適性診断(初任/一般/適齢) | 4万円 | |
無事故に対する報奨制度 | 504万円 | |
運行管理 | IP無線通信費 | 50万円 |
IT点呼システム管理費 | 18万円 | |
健康管理 | 健康診断(年1回) | 13万円 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査 | 11万円 | |
脳MRI検診 | 34万円 | |
合計 | 1,540万円 |
2022年度 | 項目 | 予算 |
---|---|---|
車両 | PCS等安全装置を搭載した中古車両の導入 | 500万円 |
乗務員教育 | 安全講習会 | 13万円 |
適性診断(初任/一般/適齢) | 4万円 | |
無事故に対する報奨制度 | 456万円 | |
運行管理 | IP無線通信費 | 30万円 |
IT点呼システム管理費 | 20万円 | |
健康管理 | 健康診断(年1回) | 17万円 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査 | 4万円 | |
脳MRI健診 | 13万円 | |
インフルエンザ予防接種 | 10万円 | |
合計 | 1,067万円 |
社内組織図及び緊急時(重大事故・災害時等)における連絡指示命令組織図は、別途のとおり。
連絡指示命令組織図のPDFはこちら毎年に1回実施しています。
令和4年1月に本社営業所で実施し、一部不備のある箇所には改善を指示しました。
代表取締役 森 良知